kazukiyunoue-work

働くを考える

社内プロジェクトはなぜ大成功もしなければ(中止という意味での)失敗もしないのか

誰からも望まれて、拍手喝采のうちにその完遂を迎える社内プロジェクトをほとんど見たことがありません。どちらかといえば、そもそもその存在に気づいていないか、他人事のように感じることの方が大多数です。自分に関わりのあるプロジェクトだとしても、期待感というよりある種の諦めや不安に似た感情を抱き、完成した成果物自体もお世辞にも満足の行くものではない、というのがほとんどです。それでありながら、中止の判断が下されるプロジェクトもまた稀なのです。誰がどう見てもすでにプロジェクトは瓦解し、あるのは"例の動く城"のごとく崩壊の一途しかないのにもかかわらず、人と金が注ぎ込まれていくプロジェクトというのも良くある話かなと思います。ではなぜ、社内プロジェクトは大成功もしなければ、(中止という意味での)失敗もないのでしょうか。

顧客と課題の不在

ひとつは"顧客"とその"課題"の不在だと思います。リーンスタートアップがMVPというプロトタイプを介して、顧客とその課題へのアプローチを短いスパンで実験し学習していく方法論であるように、またリーンスタートアップの実践ツールであるリーンキャンバスが顧客と課題を1番目と2番目に記入せよと論ずるように、物事を実現する上で、両者は極めて重要なのです。しかしながら社内プロジェクトというのは、ソリューションから物事を始めてしまっているんですよね。「◯◯システムを作る」や「コストを◯◯まで減らす」、または「◯◯という技術で実現する」などでしょうか。タスクややることと言ってもいいかもしれませんが、このようなソリューションやその実現方法を起点に物事を始めようとする傾向にあると思います。仮説やきっかけとしては良いと思いますが、「誰のための何なのか」という議論がすっ飛ばされていますよね。結果、何が良いのか分からずに誰も満足させられることが出来ないだけでなく、何が悪いのかも分からないので、それらを止めることすら出来ないのです。「ティザーサイトから始める社内プロジェクト」でも述べたように、どんな業務プロジェクトであろうと顧客に該当する"実際に使う人"は居るでしょうし、彼らに何かしらの価値を提供できると考えられるからそのプロジェクトはあるのですよね。ですので実際に顧客へアプローチし、そのニーズを汲み取って、プロジェクトでやろうとしていることに反映するという行為は、プロジェクトを遂行する上で極めて重要なのです。

顧客指向な雰囲気作り

もうひとつの理由は、とはいえ仮にそうであっても、マネージャーから指示があれば、なんであれ実現せざるを得ない状況だという点でしょうか。結果、プロジェクトを顧客不在で進め、顧客の期待が下がり、ますます顧客不在という負の連鎖が生まれていると感じます。マネージャーが実際の顧客であることのほうが少ないでしょうし、マネージャーの発言もあくまで未検証の仮説であることを考えれば、プロジェクトがソリューションの議論に移るその前に、顧客と価値の検証を行うべきなのです。エリックリース氏の著書「リーン・スタートアップ」でコダックが新規事業をするときの確認すべき4つの質問が参考になります。

1. 我々が解決しようとしている問題に消費者は気づいているか? 2. 解決策があれば消費者はそれを買うか? 3. 我々から買ってくれるか? 4. その問題の解決策を我々は用意できるか?

これらを確認できる"社内版Kickstarter"のような場や仕組みがあっても良いかもしれません。新規のプロジェクトを投稿し、実際の金銭のやり取りはなくとも、Like!やいいね!のような投票で、一定数を獲得したらプロジェクトを開始する、というような雰囲気作りは可能ではないでしょうか。合わせて、コメント機能等でニーズの理解を深めることができれば一石二鳥です。

"指示"ではなく"支持"

こういった仕組みを通じて、マネージャーの指示ではなく、実際の顧客の支持が全てであり、ニーズを汲み取ってマッチしていくことが重要だという暗黙の了解や雰囲気を組織全体で醸成できたら、もっと状況は好転すると思います。提供する側はやりがいを得られ、提供される側は満足の行くものが手に入る、こういった満足の正の連鎖が、すべての組織で起こることを願ってやみません。