kazukiyunoue-work

働くを考える

IT部門が不要論を乗り越える上でプライベートクラウドサービスという考え方はオススメできる、と思う

IT部門や開発部門不要論、無能論とも言える論調が登場して久しくなりました。
itpro.nikkeibp.co.jp
木村岳史氏の人気連載「木村岳史の極言暴論!」でも幾度となく取り上げられています。原因はいろいろあり、それらが複雑に絡み合っての今だとは思いますが、当初意義や思想といった面で納得感があった部門の役割分担だったものが、納期や成果物の質、実現可否といったリスクを受け取るだけの、十分なリターンがないことに尽きるかと思います。実際の給与に反映される評価もそうなのですが、やはりやりがいがないことが一番の問題ではないでしょうか。まさにやりがいが赤字です。別の言い方をするならば、やりがいという名の売り上げを生むビジネス(業務)モデルがない、もしくはビジネス(業務)モデルが現状にそぐわないといったところでしょう。ソニックガーデンの倉貫義人氏がSIer業界に感じた一括受託モデルの問題点と似ています。
www.sonicgarden.jp
ソニックガーデンさんがオーダーメイド+サービス提供型の「納品のない受託開発」を推し進めるように、IT部門もまた、やりがいを得られる業務モデルを考え、構築する必要があるように思います。

プライベートクラウドサービス

その際、
kazukiyunoue-work.hatenablog.com
「業務を(プライベート)クラウドサービス化する」でも述べたプライベートクラウドサービスという考え方が役に立ちます。これはすべての業務をあたかも世にあるクラウドサービスかのように提供することです。IT部門ならば多くがインフラやプラットフォームといった基盤提供のIaaSやPaaS、さらにそれらの関連ソフトウェアや、経営、業務支援系のソフトウェアのSaaSに該当するでしょう。前述の倉貫氏の記事で言うプロデュース+サービス型であるクラウドベンダーになるのです。ネットワーク経由でアクセスするクラウドサービスですので、目に見えるウェブアプリケーションが窓口になり、誰にとってもわかりやすいものになります。さらに、ウェブアプリケーションはリクエスト数やユーザ数といった顧客行動の指標が非常に計測しやすいため、業務の価値を説明する上で大いに助けてくれるでしょう。普段は見向きもされず、問題があると怒られるというような減点方式ではなく、顧客行動の指標を積み上げる加点方式が業務の前提になり、楽しくそしてやりがいを得やすくなります。クラウドサービスは規模の経済が重要なので、サービスそれぞれはより汎用的に、そしてより多くの利用顧客を得ようと作用するでしょう。結果、ITインフラの選択と集中が行われ、全体最適が促進される可能性もあると思います。当然、各事業部の細やかな要望は結果として「断る」ことになりますが、それはそれこそ外部のSIerクラウドベンダーに任せてしまいましょう。自分たちは自分たちが考える自分たちにしかできない最高のモノ(プロダクトやサービスなど)を作るということが何よりもやりがいにつながるのではないでしょうか。基盤に有用なカードが揃えば、改めて事業部門に対してソリューション提供の業務ができるようにもなります。

外界へ

その行き着く先は分社化や組織を独立させ、外部に対してもサービスを提供する状態です。晴れてパブリックなクラウドサービスと競合になります。驚くことではありません。なぜなら、すでに多くの業務がパブリックなクラウドサービスと競合関係にあるわけですから。不要論、無能論を乗り越えて、強烈なやりがいと喜びを持って次のステージへ向かうIT部門の皆さんに、プライベートクラウドサービスという考えが何かの参考になれば幸いです。